大阪の看護学校の同窓会。
2年ぶりの今年は島根県で開催。
前回のときに酔っ払った勢い?で誰かが叫んだ「今度島根でやろうよー」の言葉通りになった。
そして、せっかく島根に行くんだから、と出雲や松江に寄ってきた。
11/22朝、新神戸を出発。岡山で新幹線から特急やくもに乗り換えた。
ぼーっとしているうちに、車窓右手に大山(だいせん)が見えた。よく晴れてとてもきれい。
そしてさらに進んで、宍道湖。
出雲市駅に到着。
いなばの白うさぎと、やまたのおろち。(だっけ?)
出雲市駅からバスに乗って出雲大社へ。坂の上り口にも鳥居があった。
神楽殿では結婚式が行われていた。白無垢の花嫁さん。
縁結びのお守りをお土産に買った。
本殿は公開されていなかったので、ぐるっと周りを見てまわった。屋根が特徴的。
おみくじがマフラーみたいにまかれた木。
宝物殿もおもしろかった。天井に小泉八雲が描いたという絵が飾ってあった。
なんじゃこりゃ?
とおもいきや、縁結びの神様と呼ばれるようになった由来が書いてあった。
そしてこれ。
うさぎがかわいい!
帰りは電車で帰ることにした。
かわいい駅。
黄色い電車に乗って帰った。
車窓から見た、島根の夕陽。
同窓会でのメニュー(笑)
翌朝(11/23)早く、浜田駅へ。駅前のロータリーにはしゃれた時計が。(からくり時計)
そして松江駅。
時間がなかったのでタクシーで松江城へ。
石段を登って・・・・
どーん!!
きれいなお城で感激。
紅葉を見ながらお城の周りをまわる。
松江に来たのは思いつきだったけど、とてもきれいなお城が見れて大満足。
岡山までのバスチケットは出雲市発のを買っていたので、もう一度出雲へ戻る。
ただ戻るのはつまらないので、「だんだんお座敷号」に乗ってみた。
当日なので、もう切符は売り切れかと思ったら、1枚だけあった。
その名のとおりお座敷なので、靴を脱いで上がる。
2両編成。家族連れがわずかにいて、ほとんどが鉄道マニアの男性だった。
記念乗車券とバッジをもらった。
臨時列車なので、駅に5分10分と停車しながら進み、駅には列車の写真を撮る人の姿もあった。
わたし場違い〜と思いながらも、しっかり駅弁を食べた。
そのあと出雲市駅に着いて、駅前発の高速バスに乗って岡山へ。
「桃太郎号」という名前がバスにつけられていたので、バスに絵が描いてあるとか、何かお楽しみがあるのかと思ったが、普通のバスだったのでがっかり(笑)
岡山へ向かう途中にも大山が見えて、とっても気持ちよかった。
岡山へ着いてからはロッカーへ荷物を放り込み、ライブハウスへ向かった。
以降、11/24の日記に続く(笑)